何となく材料

技人処です。

今回の市松人形製作実演&販売では、作業工程の都合で色々な材料を持ち込んできましたので、何となく写真を撮って紹介しよかな?と思い付きました!

現代技法と区別して、伝統的技法&材料と表現する事の多い特長的な3種類から!

画像

写真右上から、桐木材の大鋸屑(おがくず)。
中央、貝殻粉末の胡粉(ごふん)。
左下、動物から抽出する膠(にかわ)。


画像

大鋸屑は、人形の土台となる材料です。
澱粉系の糊と混ぜて、頭・胴・手足を型取り、桐塑(とうそ)という材料になります。
完成した人形からは見る事の出来ない材料です。


画像

そして膠は水で溶き



画像

胡粉と混ぜ合わて、桐塑に塗り重ねていきます。
回数に決まりは有りませんが、15回以上は塗り重ねる事が多いと思います。

仕上がり具合が重要なので「いちいち数えちゃいない!」ってのが実際です。

この3種が特長的な材料です。

しかしこの基本的3種の材料を工程によって質の違う物を使い分けていきますので、細かく言えば基本的材料だけでも7~8種類にはなりますが。

さて今回はこんなところで。

実は、、、、

チョイと暇な時間だったので(笑)

次回は、明日かな?

それとも???











カラー軍手【1組(両手)売り】軍手人形づくりにカラフルぐんて【手芸材料】
ホビー家コテツ
発色が鮮やかで、柔らかい肌触りのカラフルなアクリル軍手です。こちらの軍手は大人サイズの1組セットです

楽天市場 by カラー軍手【1組(両手)売り】軍手人形づくりにカラフルぐんて【手芸材料】 の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル

技人処

今日6月24日から、またまた(?)東京ソラマチ5階すみだ まち処「技人処」で市松人形製作実演&販売です。

画像


今のところの天気は晴れ!

此処に来るまで、そして展示準備で汗をかいてます。

数日前から肩の調子が悪く、困った状態、、、

五十肩。

老化なので何とか付き合って、痛みが治まるまで悪化させないように!

と、チョイといつもとは違ったスタートです。

6月30日まで








東方色技帖 CLIP STUDIO PAINTで描く東方イラストテクニック
玄光社

ユーザレビュー:

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by 東方色技帖  CLIP STUDIO PAINTで描く東方イラストテクニック の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル